スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ゲシュタルト・グループセラピー(カウンセリング)第3期募集開始! 神戸・芦屋・西宮

  Gestalt Group Therapy: つながりの中で見つける、気づきと対話の旅 ゲシュタルト・グループセラピーのシーズン3、2025年7月から始まります。 兵庫県芦屋市が会場です。 継続的なカウンセリングやセラピー・心理療法を必要としているけれど、個人カウンセリングやセラピーは経済的に難しいという人や、対人関係面での気づきや成長を求めている人には、グループセラピー(カウンセリング)というアプローチはとても適していると思います。 現代の日本社会に、グループセラピー的なアプローチが広がることが、個々人のメンタルヘルスや家族関係の改善につながるし、会社などの組織もより安全で創造的な場になっていくんじゃないかと思っています。 1年間・隔週のクローズドメンバーでのグループセラピーは、仲間とともに長い旅をするような、気づきと変化の時間になると思います。 継続的なグループセラピーは「キャラバンの旅みたいなものだ」と喩えられることもあります。 それぞれが生きているそれぞれの苦しい環境や出来事を(人生って砂漠を歩いているようなものかもしれない)、夜には焚き火を囲んで語りつつ、昼にはまた一歩足を出す、そんなふうに旅は進んでいくのかもしれません。 ゲシュタルト療法とは  ゲシュタルト療法は、1950年代のアメリカで生まれました。精神分析医のフレデリック・パールズと、ゲシュタルト心理学者である妻のローラ・パールズらによって創始された、人間性心理学に基づく心理療法です。  ゲシュタルト療法では、悩みや課題の原因を過去に遡って分析するのではなく、「今ここ」で生じる心や体の反応に意識を向けます。解釈や理論的な分析よりも、現在の体験そのものを大切にし、実際に感じ、気づくことを通じて変化を促します。 ゲシュタルト・グループセラピー ゲシュタルト・グループセラピー(GGT)は、1年間(全24回)に渡ってクローズド・メンバーで行われる、ゲシュタルト療法をベースにした「気づき」と「対話」と「成長」の場です。ファシリテーターやメンバーのかかわりを通じて、自身の人間関係のパターンに気づき、新しいかかわり方や表現の方法を安全に実験しながら学ぶことができます。また、ファシリテーターのサポートで、人生のなかでの未完了の体験や感情を表現し、解消していくことで、自己成長が促されます。 詳細とお問い...

12月15日のゆるゲシュの感想ーアニクロ、フォーカシング、今ここ

 昨日、灘区で開催された今年最後のゆるゲシュ・オープンワークショップの感想をまゆみさんからいただきました。

「Beyond human」

今回のゆるゲシュは、前半フォーカシングの説明から始まり、Crossing With Animals(アニクロ)を体験。

それぞれ「〜の動物」になって聴き手、話し手に別れ、ペアワークを行いました。話し手に「〜の動物」を表現してもらうことで、自分自身の生き方に触れる繊細な一面もあり、豊かな時間となりました。

ちなみに、私は「自分の道を進むナマケモノ」で、私の前に道はなく、大きな爪で草を刈り、自分で道を切り開いていくそんなイメージで、全然怠けてないナマケモノ🦥となりました。


その後、身体を緩める、痛い場所を知る⁉️そんな身体を認識するそれぞれの時間を過ごし、個人ワークを行いました。

今回、ファシリをして私が感じたことは、、、。

内部、外部、中間の3つの領域をバランスよく過ごす事で、「いま ここ」の私とあなたとして、出会ったようなそんな時間と、そして、ホッと一息ついた瞬間、人間を超えた生物となり、本来、持っているエネルギーを取り戻すような、そんな時間を感じました。

そして、最後は、今ここで感じるものを池の中にそれぞれ思う石と思いを投入し、クロージングとなりました。

「いま ここ」で、私とあなたとして周囲に助けも、もらいながら〝出会う〟そんな場だった感じです。

コメント