スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

「知性」より「快楽」!?ゲシュタルト療法のサークルで価値観カードをやってみたら驚きの結果に

  ゲシュタルト療法サークルゆるゲシュin大阪。 今日は価値観カードを使って自分の大切にしている価値観と向き合うエクササイズを行った。 様々な価値観が書かれた何十枚ものカードから3枚を手札にとり、自分の番が来たら一枚捨てて、新たなカードを一枚取る。 その中で捨てたくない価値観、捨てても大丈夫な価値観の取捨選択が行われ、自分の価値観の優先順位を決めていく。 これは大切にしたい価値観だと自分で思っていても、新たな価値観のカードが手札に来ると捨ててもいい価値観に変わったり、変化があって面白い。 手札全て捨てたくないけれど、一枚捨てなければいけないとなるとそこで葛藤が生まれたり、手放してみたら意外と平気だったり。 他の人が簡単に捨てる価値観が、別の誰かにとっては捨てるのが信じられないほど大切な価値観であったり。 最終的に僕が選んだ価値観カードは『創造性』『快楽』『自由』。 正義のカードを捨てて、自由を選んだ時は今の自分を反映しているな、と一致感があった。 『知性』のカードと『論理性』のカードは手放したくない!と思っていたのに、いざ快楽が来たら、手放したくないけれど快楽を優先して知性や論理性を捨ててしまった。 あれだけ捨てたくないと思っていた『知性』と『論理性』を捨てた瞬間、執着を手放したような感覚になった。 価値観カードが決まった後はゲシュタルトのワークショップらしく、その三つの価値観を体現した5年後の自分を想像して、エンプティチェアの技法を使って未来の自分との対話。 知性や論理性などの理性に囚われず、快楽の赴くまま自由に創造的に、もっと動物的に生きていいんだよと未来の自分が許可してくれたような気がした。 肩の力が抜けた感覚。 そして5年後の未来の自分は今とそんなに変わらず別にキラキラもしてもいないけれど、自然体で5年後の自分なのに今よりも子供っぽくニヤニヤしていた。 そして僕がいとも簡単に真っ先に『富』と『健康』を捨て去った時は皆に驚かれた。 (えがちゃん)

夢のメッセージを読み解くドリームワーク@芦屋

江戸八景 愛宕山の秋の月 出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」 (https://rnavi.ndl.go.jp/imagebank/)


ゆるゲシュのご案内です。


新しい年を迎え、最初に寝た日の夜に見る夢のことを「初夢」と言いますね。

皆さんはどんな初夢を見たでしょうか?


一月のゆるゲシュのテーマは「夢」です。


ゲシュタルト療法では、独特な夢のワークで、夢にアプローチします。


「夢は無意識への王道である」と語ったフロイトは、夢には意識には受け入れ難い願望が姿を変えて含まれているので、それを分析し、解釈することで夢の意味が明らかになると考えました。


一方、ゲシュタルト療法の創始者のひとりのフリッツ・パールズは、次のように言います。


「ゲシュタルト療法では、夢を解釈しません。私たちはもっと面白いことをやります。私たちは夢を分析したりさらに切り刻んだりするのではなく、夢を生き返らせたいのです」


パールズは、私たちはみんな、自分の心に「穴」を持っていると言います。この穴は、私たちが否定したり、嫌悪感を抱いたりする、私たちの人生やパーソナリティの一部です。


夢に登場する人物や生き物、物体、環境はすべて私たちの心の中から生まれます。夢の中のすべての要素は、私たちの心の断片です。


だから、そこには私たちの「穴」も含まれています。


夢を生き返らせる、あるいは夢を生き直すことで、私たちはその断片や穴をもう一度、自分のものとして統合することができるようになります。


最近見て、何か気になる夢、何度も繰り返し見る夢、昔見たけどまだ記憶に残っている夢、

いろんな夢をポケットにしのばせて、ぜひご参加ください。


「夢をぜんぜん覚えていない」「悩み事があってそれを話したい」という方でももちろんご参加いただけます。誘導イメージを使ったファンタジー・トリップをやってみるかもしれません。


【日時】2024年1月14日(日)13時~17時

【場所】芦屋市内(申込時にお伝えします)

【参加費】1000円

【主催】 ゲシュタルト療法サークル ゆるゲシュ


*心療内科等に通院中の方は、参加の是非について主治医にご確認ください。治療目的ではなく、自己成長のためのワークショップとなります。




コメント