スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

「知性」より「快楽」!?ゲシュタルト療法のサークルで価値観カードをやってみたら驚きの結果に

  ゲシュタルト療法サークルゆるゲシュin大阪。 今日は価値観カードを使って自分の大切にしている価値観と向き合うエクササイズを行った。 様々な価値観が書かれた何十枚ものカードから3枚を手札にとり、自分の番が来たら一枚捨てて、新たなカードを一枚取る。 その中で捨てたくない価値観、捨てても大丈夫な価値観の取捨選択が行われ、自分の価値観の優先順位を決めていく。 これは大切にしたい価値観だと自分で思っていても、新たな価値観のカードが手札に来ると捨ててもいい価値観に変わったり、変化があって面白い。 手札全て捨てたくないけれど、一枚捨てなければいけないとなるとそこで葛藤が生まれたり、手放してみたら意外と平気だったり。 他の人が簡単に捨てる価値観が、別の誰かにとっては捨てるのが信じられないほど大切な価値観であったり。 最終的に僕が選んだ価値観カードは『創造性』『快楽』『自由』。 正義のカードを捨てて、自由を選んだ時は今の自分を反映しているな、と一致感があった。 『知性』のカードと『論理性』のカードは手放したくない!と思っていたのに、いざ快楽が来たら、手放したくないけれど快楽を優先して知性や論理性を捨ててしまった。 あれだけ捨てたくないと思っていた『知性』と『論理性』を捨てた瞬間、執着を手放したような感覚になった。 価値観カードが決まった後はゲシュタルトのワークショップらしく、その三つの価値観を体現した5年後の自分を想像して、エンプティチェアの技法を使って未来の自分との対話。 知性や論理性などの理性に囚われず、快楽の赴くまま自由に創造的に、もっと動物的に生きていいんだよと未来の自分が許可してくれたような気がした。 肩の力が抜けた感覚。 そして5年後の未来の自分は今とそんなに変わらず別にキラキラもしてもいないけれど、自然体で5年後の自分なのに今よりも子供っぽくニヤニヤしていた。 そして僕がいとも簡単に真っ先に『富』と『健康』を捨て去った時は皆に驚かれた。 (えがちゃん)

グループセラピーにおける11の治療的要因


ゲシュタルト療法は、個人セッションのなかで用いられることもありますが、グループセラピーとして実施されるのが一般的です。


アメリカの精神科医でグループセラピーの第一人者であるヤーロム博士(Irvin Yalom)は、グループセラピーには次のような11の治療的要因があると言います。


ゲシュタルトだけでなく、エンカウンターグループなどにも共通している因子ですが、11も良いことがあるっていうので、ここでちょっと紹介してみましょう。

1.Instillation of Hope 希望をもたらす

グループのなかで他のメンバーが変化したり、自分が成長していくプロセスを認められることで、未来に希望がもてるようになる。

2.Universality 普遍性

「私だけが苦しんでいるのではない」「一人じゃないんだ」と感じることができる。

3.Imparting Information 情報の伝達

必要な情報を伝えたり、もらったりすることができる。

4.Altruism 愛他主義

グループのメンバーは互いに助け合うことで、「自分は役に立っているんだ」と感じることができるし、自尊心が高まる。

5.Corrective Recapitulation of the Primary Family Group 初期の家族関係の修正的繰り返し

グループのなかでもともとの家族関係にあった役割や期待が変化する。出身家族の古い機能不全のパターンを断ち切る新しい関わり方を探求することができる。

6.Development of Socialising Techniques 社会適応技術の発達

他者と関わるための社会スキルを学ぶことができる。

7.Imitative Behaviors 模倣行動

グループのメンバーがそれぞれ自分の問題や課題にちゃんと向き合い、変化・成長していく場を共にすることは、お互いの見本となります。

8.Interpersonal Learning 人間関係の学習

グループは、メンバーが人間関係と親密さ、率直なコミュニケーションについて学ぶ機会となります。

9.Group Cohesiveness グループの凝集性(結束力)

グループに自分が所属していて、皆から受け入れられているという体験は、自己開示や新しいかかわり方へのチャレンジを後押ししてくれます。グループの凝集性が高まると、「ここは自分の居場所」「ここにいていいんだ」という感覚も強まります。

10.Catharsis カタルシス

グループに受け入れられていると感じると、怒りや恐れ、不安といった感情を表現できるようになります。適切に感情に触れることで、気づきや変化が生じます。

11.Existential Factors 実存的要因

人生には、喪失や死別、病いなどの苦しい体験が含まれています。ふだんは避けがちなこうしたテーマも、グループの対話を通じて向き合い、受け入れて生きていくことができます。


大阪天王寺区の天正寺さんをお借りして、ときどきゲシュタルト療法のグループセラピーを開催しています。


皆様のご参加をお待ちしています。


ゆるゲシュ☆ゲシュタルトセラピー (yuru-gestalt.blogspot.com)


コメント