スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

11月15日(土) ゲシュタルトセラピー・ワークショップのご案内@大阪・神戸・京都・芦屋

  ====================================== 11月15日(土) ゲシュタルトセラピー・ワークショップのご案内@大阪 金木犀の香りが漂い、秋の深まりを感じる季節となりました 皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。 11月のゲシュタルトセラピーのご案内です。 前回は、ポリヴェーガル理論と野口体操を行いました。ポリヴェーガル理論への興味からか、いつもより多くの方にご参加いただき、盛況でした。それから、いつものように、ゲシュタルトセラピーのワークも行いました。 今回は、「価値観カード」を使ったゲシュタルトセラピー的なワークを行いたいと思います。なんとなく人生に迷っているというような時期に、自分の価値観を再確認することは意味があることだと思います。また、なんとなくこの頃楽しくないな、という方にも、新たな気づきがあるのではないでしょうか。 お気軽にご参加ください。 参加者それぞれの物語を持ち寄って、いろんな色を感じながら一枚の絵を描くような時間にできたらいいですね。 ご参加お待ちしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゲシュタルト療法とは?  他の心理療法のように過去に原因を求めたり分析や解釈をせず 人間としての存在に重点をおいて「今、ここ」で起きていることに 焦点を当てるところに特徴があります。 ゲシュタルトセラピーでは、 「今、ここ」でのあなたの自然な「気づき」に 焦点を当てることを通して、 本来の自分自身を取り戻していきます 安心・安全な場所でゆったりと、あるがままの自分と出会う そんな幸せをグループで味わってみませんか。 *** こんな人におすすめです  ・職場の人間関係で悩んでいる方  ・子育てや結婚生活がうまくいかないと感じている方  ・自分を責めることを止めたいと思っている方  ・恋愛に悩んでいる方 ・何かわからないけど、モヤモヤしている方 ・今後の人生について、ゆっくりと考えてみたい方 日時:2025年11月15日(土) 13時00分~17時00分(受付開始12時50分)  参加費:1,000円  場所:大阪市内(お申し込み時にお知らせします) ☆今回は、久しぶりの大阪市内開催です。いつもの...

グループセラピーにおける11の治療的要因


ゲシュタルト療法は、個人セッションのなかで用いられることもありますが、グループセラピーとして実施されるのが一般的です。


アメリカの精神科医でグループセラピーの第一人者であるヤーロム博士(Irvin Yalom)は、グループセラピーには次のような11の治療的要因があると言います。


ゲシュタルトだけでなく、エンカウンターグループなどにも共通している因子ですが、11も良いことがあるっていうので、ここでちょっと紹介してみましょう。

1.Instillation of Hope 希望をもたらす

グループのなかで他のメンバーが変化したり、自分が成長していくプロセスを認められることで、未来に希望がもてるようになる。

2.Universality 普遍性

「私だけが苦しんでいるのではない」「一人じゃないんだ」と感じることができる。

3.Imparting Information 情報の伝達

必要な情報を伝えたり、もらったりすることができる。

4.Altruism 愛他主義

グループのメンバーは互いに助け合うことで、「自分は役に立っているんだ」と感じることができるし、自尊心が高まる。

5.Corrective Recapitulation of the Primary Family Group 初期の家族関係の修正的繰り返し

グループのなかでもともとの家族関係にあった役割や期待が変化する。出身家族の古い機能不全のパターンを断ち切る新しい関わり方を探求することができる。

6.Development of Socialising Techniques 社会適応技術の発達

他者と関わるための社会スキルを学ぶことができる。

7.Imitative Behaviors 模倣行動

グループのメンバーがそれぞれ自分の問題や課題にちゃんと向き合い、変化・成長していく場を共にすることは、お互いの見本となります。

8.Interpersonal Learning 人間関係の学習

グループは、メンバーが人間関係と親密さ、率直なコミュニケーションについて学ぶ機会となります。

9.Group Cohesiveness グループの凝集性(結束力)

グループに自分が所属していて、皆から受け入れられているという体験は、自己開示や新しいかかわり方へのチャレンジを後押ししてくれます。グループの凝集性が高まると、「ここは自分の居場所」「ここにいていいんだ」という感覚も強まります。

10.Catharsis カタルシス

グループに受け入れられていると感じると、怒りや恐れ、不安といった感情を表現できるようになります。適切に感情に触れることで、気づきや変化が生じます。

11.Existential Factors 実存的要因

人生には、喪失や死別、病いなどの苦しい体験が含まれています。ふだんは避けがちなこうしたテーマも、グループの対話を通じて向き合い、受け入れて生きていくことができます。


大阪天王寺区の天正寺さんをお借りして、ときどきゲシュタルト療法のグループセラピーを開催しています。


皆様のご参加をお待ちしています。


ゆるゲシュ☆ゲシュタルトセラピー (yuru-gestalt.blogspot.com)


コメント