スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ゲシュタルト・グループセラピー(カウンセリング)第3期募集開始! 神戸・芦屋・西宮

  Gestalt Group Therapy: つながりの中で見つける、気づきと対話の旅 ゲシュタルト・グループセラピーのシーズン3、2025年7月から始まります。 兵庫県芦屋市が会場です。 継続的なカウンセリングやセラピー・心理療法を必要としているけれど、個人カウンセリングやセラピーは経済的に難しいという人や、対人関係面での気づきや成長を求めている人には、グループセラピー(カウンセリング)というアプローチはとても適していると思います。 現代の日本社会に、グループセラピー的なアプローチが広がることが、個々人のメンタルヘルスや家族関係の改善につながるし、会社などの組織もより安全で創造的な場になっていくんじゃないかと思っています。 1年間・隔週のクローズドメンバーでのグループセラピーは、仲間とともに長い旅をするような、気づきと変化の時間になると思います。 継続的なグループセラピーは「キャラバンの旅みたいなものだ」と喩えられることもあります。 それぞれが生きているそれぞれの苦しい環境や出来事を(人生って砂漠を歩いているようなものかもしれない)、夜には焚き火を囲んで語りつつ、昼にはまた一歩足を出す、そんなふうに旅は進んでいくのかもしれません。 ゲシュタルト療法とは  ゲシュタルト療法は、1950年代のアメリカで生まれました。精神分析医のフレデリック・パールズと、ゲシュタルト心理学者である妻のローラ・パールズらによって創始された、人間性心理学に基づく心理療法です。  ゲシュタルト療法では、悩みや課題の原因を過去に遡って分析するのではなく、「今ここ」で生じる心や体の反応に意識を向けます。解釈や理論的な分析よりも、現在の体験そのものを大切にし、実際に感じ、気づくことを通じて変化を促します。 ゲシュタルト・グループセラピー ゲシュタルト・グループセラピー(GGT)は、1年間(全24回)に渡ってクローズド・メンバーで行われる、ゲシュタルト療法をベースにした「気づき」と「対話」と「成長」の場です。ファシリテーターやメンバーのかかわりを通じて、自身の人間関係のパターンに気づき、新しいかかわり方や表現の方法を安全に実験しながら学ぶことができます。また、ファシリテーターのサポートで、人生のなかでの未完了の体験や感情を表現し、解消していくことで、自己成長が促されます。 詳細とお問い...

CFO+リフレクティングのご意見と感想

さて前回のCFOアップデートの会、参加いただいた方のアンケートをご紹介したいと思います。ここには書き切れないほど貴重なご意見を多数いただきました。ありがとうございました。

 

1、参加動機


・Oの在り方を模索している所でした。アプローチの違いを、ただの違いとしてFに伝えることができれば、キャリアの違いなく高め合うことができるのでは思っていたので参加しました

トレーニングコース修了後のトレーニングはどうあるべきか、どんな方法で学びを継続していくのがよいのか、ということについて模索している、というのが大きな理由です

 

2.CFOとリフレクティング違い


自由闊達な意見交換が補償される感覚は、安心と安全

客観的でフィードバックの安全性が高いように感じた

リフレクティングでは、SVがグループに置き換わるということは、単に”役割が変わる”以上の効果があると思いまし

 

3.今回のリフレクティングでよかったと思われる点はどのようなところでしょうか?


ッションを多くの人の多角的な視点から検証できるところ

参加者に危険が及ばないこと。また、参加に対する意識が高まること。多角的な視点まとまり持って知る事ができること

 

4.改善点など


感情や身体感覚など、ゲシュタルトが大切にしている3つの領域への声かけがあるとワークを振り返り易かった

Google スライド複数人の人が同時に編集し、テキストを書きこむ。それを参加者各自のPCで見る、という方法であれば、進行役は発言者との会話に集中できるのではない

 

5.自由意見


・SVやトレーナー(的な方)のWSに参加するのも必要だとは思いますが、こういったゲシュタルトを学んだ者同士の勉強会が1番上達する早道だと思っています。

もう少し時間を掛けてくれて、ゆっくり振り返るとどんな感じなのか、どんな事が起きるのか、とても興味が有ります。

(掲載の都合上、内容に変更を加えないように文章の一部に対し削除等行なっております)

コメント