スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

「知性」より「快楽」!?ゲシュタルト療法のサークルで価値観カードをやってみたら驚きの結果に

  ゲシュタルト療法サークルゆるゲシュin大阪。 今日は価値観カードを使って自分の大切にしている価値観と向き合うエクササイズを行った。 様々な価値観が書かれた何十枚ものカードから3枚を手札にとり、自分の番が来たら一枚捨てて、新たなカードを一枚取る。 その中で捨てたくない価値観、捨てても大丈夫な価値観の取捨選択が行われ、自分の価値観の優先順位を決めていく。 これは大切にしたい価値観だと自分で思っていても、新たな価値観のカードが手札に来ると捨ててもいい価値観に変わったり、変化があって面白い。 手札全て捨てたくないけれど、一枚捨てなければいけないとなるとそこで葛藤が生まれたり、手放してみたら意外と平気だったり。 他の人が簡単に捨てる価値観が、別の誰かにとっては捨てるのが信じられないほど大切な価値観であったり。 最終的に僕が選んだ価値観カードは『創造性』『快楽』『自由』。 正義のカードを捨てて、自由を選んだ時は今の自分を反映しているな、と一致感があった。 『知性』のカードと『論理性』のカードは手放したくない!と思っていたのに、いざ快楽が来たら、手放したくないけれど快楽を優先して知性や論理性を捨ててしまった。 あれだけ捨てたくないと思っていた『知性』と『論理性』を捨てた瞬間、執着を手放したような感覚になった。 価値観カードが決まった後はゲシュタルトのワークショップらしく、その三つの価値観を体現した5年後の自分を想像して、エンプティチェアの技法を使って未来の自分との対話。 知性や論理性などの理性に囚われず、快楽の赴くまま自由に創造的に、もっと動物的に生きていいんだよと未来の自分が許可してくれたような気がした。 肩の力が抜けた感覚。 そして5年後の未来の自分は今とそんなに変わらず別にキラキラもしてもいないけれど、自然体で5年後の自分なのに今よりも子供っぽくニヤニヤしていた。 そして僕がいとも簡単に真っ先に『富』と『健康』を捨て去った時は皆に驚かれた。 (えがちゃん)

CFO+リフレクティングのご意見と感想

さて前回のCFOアップデートの会、参加いただいた方のアンケートをご紹介したいと思います。ここには書き切れないほど貴重なご意見を多数いただきました。ありがとうございました。

 

1、参加動機


・Oの在り方を模索している所でした。アプローチの違いを、ただの違いとしてFに伝えることができれば、キャリアの違いなく高め合うことができるのでは思っていたので参加しました

トレーニングコース修了後のトレーニングはどうあるべきか、どんな方法で学びを継続していくのがよいのか、ということについて模索している、というのが大きな理由です

 

2.CFOとリフレクティング違い


自由闊達な意見交換が補償される感覚は、安心と安全

客観的でフィードバックの安全性が高いように感じた

リフレクティングでは、SVがグループに置き換わるということは、単に”役割が変わる”以上の効果があると思いまし

 

3.今回のリフレクティングでよかったと思われる点はどのようなところでしょうか?


ッションを多くの人の多角的な視点から検証できるところ

参加者に危険が及ばないこと。また、参加に対する意識が高まること。多角的な視点まとまり持って知る事ができること

 

4.改善点など


感情や身体感覚など、ゲシュタルトが大切にしている3つの領域への声かけがあるとワークを振り返り易かった

Google スライド複数人の人が同時に編集し、テキストを書きこむ。それを参加者各自のPCで見る、という方法であれば、進行役は発言者との会話に集中できるのではない

 

5.自由意見


・SVやトレーナー(的な方)のWSに参加するのも必要だとは思いますが、こういったゲシュタルトを学んだ者同士の勉強会が1番上達する早道だと思っています。

もう少し時間を掛けてくれて、ゆっくり振り返るとどんな感じなのか、どんな事が起きるのか、とても興味が有ります。

(掲載の都合上、内容に変更を加えないように文章の一部に対し削除等行なっております)

コメント