スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

「知性」より「快楽」!?ゲシュタルト療法のサークルで価値観カードをやってみたら驚きの結果に

  ゲシュタルト療法サークルゆるゲシュin大阪。 今日は価値観カードを使って自分の大切にしている価値観と向き合うエクササイズを行った。 様々な価値観が書かれた何十枚ものカードから3枚を手札にとり、自分の番が来たら一枚捨てて、新たなカードを一枚取る。 その中で捨てたくない価値観、捨てても大丈夫な価値観の取捨選択が行われ、自分の価値観の優先順位を決めていく。 これは大切にしたい価値観だと自分で思っていても、新たな価値観のカードが手札に来ると捨ててもいい価値観に変わったり、変化があって面白い。 手札全て捨てたくないけれど、一枚捨てなければいけないとなるとそこで葛藤が生まれたり、手放してみたら意外と平気だったり。 他の人が簡単に捨てる価値観が、別の誰かにとっては捨てるのが信じられないほど大切な価値観であったり。 最終的に僕が選んだ価値観カードは『創造性』『快楽』『自由』。 正義のカードを捨てて、自由を選んだ時は今の自分を反映しているな、と一致感があった。 『知性』のカードと『論理性』のカードは手放したくない!と思っていたのに、いざ快楽が来たら、手放したくないけれど快楽を優先して知性や論理性を捨ててしまった。 あれだけ捨てたくないと思っていた『知性』と『論理性』を捨てた瞬間、執着を手放したような感覚になった。 価値観カードが決まった後はゲシュタルトのワークショップらしく、その三つの価値観を体現した5年後の自分を想像して、エンプティチェアの技法を使って未来の自分との対話。 知性や論理性などの理性に囚われず、快楽の赴くまま自由に創造的に、もっと動物的に生きていいんだよと未来の自分が許可してくれたような気がした。 肩の力が抜けた感覚。 そして5年後の未来の自分は今とそんなに変わらず別にキラキラもしてもいないけれど、自然体で5年後の自分なのに今よりも子供っぽくニヤニヤしていた。 そして僕がいとも簡単に真っ先に『富』と『健康』を捨て去った時は皆に驚かれた。 (えがちゃん)

CFOをアップデートするーゲシュタルト&リフレクティング

みなさんこんにちは。

関西で、ゆるーくゲシュタルト療法をやっている「ゆるゲシュ」というグループです。

ゲシュタルト療法のトレーニングコースの修了生たちが、最初は自主練として、その後は、ゲシュタルト療法を地域で実践しながらファシリテーターとして腕を磨いていこうということで、ゆるゆると続けているグループがゆるゲシュです。

ここ最近、CFO(Client-Facilitator-Observer)にリフレクティングという手法を組み合わせて、今、目の前で起こったワークのプロセスを事細かに、現象学的に見ていくと何が浮かび上がってくるかという試みをしていました。


このリフレクション(振り返り)の方法は、オランダのコルトハーヘンという教師教育学者が開発した「8つの質問」と、オープンダイアローグで使われることで有名になった「リフレクティング」を組み合わせた新しいものです。このリフレクションでは、ファシリテーター・クライアント・オブザーバーそれぞれに発言の機会が与えられるため、全員に学習の機会が確保できます。また、問題を外在化できるため、ファシリテーターやクライアントの傷つきを避けることもできます。ゆるゲシュでは何回かこの方法でリフレクションをしていますが、毎回深い気づきが生まれています。


実際、その時、その場で何が起こっていたのか、お互いの主観や体験がどのようにからみ合ってプロセスが動いていったのか、といったことが、活き活きと浮かび上がってくるようなふりかえりです。


この度、全国のゲシュタルト療法の仲間たちとも、ぜひこのプロセスを共にしてみたいと思い、次のような企画を考えました。


日本のゲシュタルトの駆け出しファシリテーターたちが相互にサポートし合える場になるといいなと考えていますので、よろしければぜひご参加ください。




【日時】2022年3月19日(土)13時〜17時

【場所】オンライン(Zoomで開催します)

【参加費】無料

【定員】10名(今回は、これまでにゲシュタルト療法を体験されたことのある方、実践されている方を対象とさせていただきます)

【申し込み】

yuru.gestalt@gmail.com

まで、メールでお申し込み、お問い合わせください。

問合せ担当:酒井志保

提案と進行:加藤良徳


*当日は、CFOを2回する予定です。

*ワークは通常通り行い、CFOの振り返りをリフレクション方式で行います。

*ワークショップ当日、ファシリテーターやワークをしたい人を募集します。その後、ワークを振り返る時間があります。もちろん、オブザーバー参加のみでもOKです。

*リフレクションの進行は、提案者の加藤良徳が行います

*このワークショップのプロセスは、日本ゲシュタルト療法学会等に発表することを検討しています。その旨ご了承の上ご参加ください(個人ワークの内容をどこまで取り上げるかは、その都度、ワーカー、ファシリテーターと相談させていただきます)。

*上記の目的のため、ワークショップの内容は録画させていただきます。ご参加の方は、録画・録音・撮影等はお控えください。


ゆるゲシュ

https://yuru-gestalt.blogspot.com/


コメント