スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

春まだ浅い時期ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 4月のゲシュタルトセラピーのご案内です。 今回は、「イヌバラ法」というロールプレイングの技法を使ったエクササイズも行う予定です。 この方法は、カウンセラーの訓練などにも使われているのですが、コミュニケーションを 少し深く考える上でも面白い方法だと思います。 参加者それぞれの物語を持ち寄って、いろんな色を感じながら一枚の絵を描くような時間にできたらいいですね。 ご参加お待ちしております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゲシュタルト療法とは?  他の心理療法のように過去に原因を求めたり分析や解釈をせず 人間としての存在に重点をおいて「今、ここ」で起きていることに 焦点を当てるところに特徴があります。 ゲシュタルトセラピーでは、 「今、ここ」でのあなたの自然な「気づき」に 焦点を当てることを通して、 本来の自分自身を取り戻していきます 安心・安全な場所でゆったりと、あるがままの自分と出会う そんな幸せをグループで味わってみませんか。 *** こんな人におすすめです  ・職場の人間関係で悩んでいる方  ・子育てや結婚生活がうまくいかないと感じている方  ・自分を責めることを止めたいと思っている方  ・恋愛に悩んでいる方 ・何かわからないけど、モヤモヤしている方 ・今後の人生について、ゆっくりと考えてみたい方 2024年4月6日(土) 13時00分~17時00分(受付開始12時50分)  参加費:1,000円 場所 京阪神間(申込時にお伝えします) 主催: ゲシュタルト療法サークル ゆるゲシュ  https://yuru-gestalt.blogspot.com/  ゲシュタルト療法のトレーニングを受けた仲間が中心となって、 皆がゆったりと集う場を作っています お申込、お問い合わせはこちらのアドレスまで。 yuru.gestalt@gmail.com  *注意点 心の病などで医療機関を受診されている方は、 かかりつけ医の参加許可を受けた上でお申し込みください。 本会は治療目的ではなく、自己成長のために行われます。 *4月以降も月に1回のペースで開催します。4月は無理だけど、その後の予定が知りたいという方も、上記アドレスまでお問い合わせください。

ゲシュタルト療法のワークショップを開催しました


先日、ゆるゲシュのオープン第一回を開催しました。

日本ゲシュタルト療法学会のトレーニングコース(主催はゲシュタルトネットワーク関西)を修了したファシリテーターたちが、新しい人たちにゲシュタルト療法について知っていただこう、体験してもらおうというのが趣旨です。

会場は天王寺にある天正寺さんをお借りしました。

仏像が祀ってある畳の部屋でゲシュタルトをするのは初めてでしたが、とても落ち着くいい空間でした。

うん、お寺でゲシュタルト、いいですね。

この場の力にだいぶ助けられたように感じます。

ゆるゲシュの運営メンバー6人と、はじめてゲシュタルト療法を体験する参加者5人で円座に坐り、少し時間を取ってそれぞれ自分の内側を見つめます。

お寺で静かに坐ると、なんだかいつもよりクリアに自分が見えるようです。

ゲシュタルト療法は「今ここの気づき」を大切にしているセラピーです。

「今、私が感じていること」

「今、私がしたいこと、ほしいもの」

「今、私のうちに浮かんできたこと」

「今、私の身体がしていること」

今この瞬間に動いているプロセスに丁寧に触れていると、自分の感情も思考も感覚も、刹那刹那に変化していくのがわかります。

図と地が入れわり、怒りだと思っていた感情が、悲しみも含まれていると気づくかもしれません。

引っかかっていたことが、ストンと腹に落ちることもあります。

「ああ、そうか、こういうことだったのか」

と気づくと、これまで見ていた風景が、ずいぶん違うものに見えてきます。

さてさて、数分間自分を見つめた後、「チェックイン」をします。

それぞれが、今感じていることや、今日のこの場に期待していることなどを言葉にしてシェアする時間です。

"check-in"という言葉は、ホテルや空港に到着したときにする手続きを意味していますが、グループセラピーやワークショップでは、ひとりひとりの存在をお互いに確認して、安全で安心な場を作っていくために行われます。

はじめての場で自分の気持ちを話すのって、少し怖いことでもありますよね。

勇気を出して言葉にしてみて、ちゃんと聴いてもらえた、受け入れられたという体験をすると、その場が安心できるものになっていきます。

チェックインの後は、ゲシュタルト療法についての簡単な説明と、「気づきの3つの領域」のエクササイズをしました。

気づきを、

  • 外部領域(五感で感じる外の世界)
  • 内部領域(身体の感覚や気持ち)
  • 中間領域(思考や空想)

の3つに分けてみて、ペアになって、「今、〜に気づいています」と、言葉にしていくというエクササイズです。


休憩の後は、希望者の「ワーク」の時間です。

ゲシュタルト療法では、個人セラピーのことを「ワーク」と呼びます。ワークする人のことを、「ワーカー」とか「クライエント」と言います。

円になった場の中で、ファシリテーター(セラピスト)と二人で座り、「気がかりなこと」や「取り上げてみたいこと」について話します。

みんなの前で自分について話すということは、けっこう勇気のいる体験です。

ドキドキしたり、顔が赤くなることもあるので、「ホットシート」と呼ばれたりもします。

一般的には「カウンセラー」は「傾聴する人」といったイメージをもたれることが多いと思います。

ゲシュタルト療法のファシリテーターは、より積極的に、「今感じていること」や「今していること」に注意を向けるように促したり、あるいは何らかの「実験」を提案するような関わりをします(もちろん、ファシリテーターによってもいろいろですが)。

「実験」というのは、たとえば「今しているしぐさ(拳を握りしめるとか)を何度も繰り返してみる」とか、「あのとき言いたいけど言えなかったことを言葉にしてみる」とか「空の椅子や座布団に、気になる人が座っているとイメージしてみる」「グループの他のメンバーと関わってみる」といったことです。


こうした実験は、ワーカーさんが今ここで自分のなかに起こっているプロセスを十分に体験して気づくために提案されます。

ワーカーは、その提案に乗ってみてもいいし、「今はそれはしたくない」と言ったってかまいません。

ゲシュタルト療法の面白いのは、こうして今ここのプロセスに触れていると、そのプロセスは自然と展開していくというところです。

それは、ファシリテーターが意図したことではないですし、ワーカーも思ってもなかったようなプロセスが広がっていくこともよくあります。

ワークをしている人にとっても、見守っているメンバーやファシリテーターにとっても、まるで映画や舞台を観ているような体験となることもあります。

映画や舞台に、物語の始まりがあって、中間があり、終わりがあるのと同じく、ゲシュタルト療法のワークも、プロセスが自ずから展開し、新しい図が浮かび上がり、そして終わります。


ワークの後は、見守っていた(あるいは何かの役割を担って参加していた)メンバーからの、フィードバックの時間です。

このとき、アドバイスや解釈するのではなくて、ワークを通じて自分が体験したこと、感じたことを伝えてください、というのがルールです。

ワークをした人だけでなく、その場で見守っていた人も、いろんなことを感じたり、思い出したりするのがゲシュタルトです。

人のワークを見ていただけなのに、不思議と自分の気持ちも軽くなったり、はっと気づくこともあるんです。


今回は、ワークを体験したいという方が多かったので、2つの小グループに別れて行いました。

運営のやり方やファシリテーションについては、それぞれ反省や改善点もあったと思います。

でも、参加された皆さんの協力があって、とても穏やかで安心できるいい時間を過ごすことができました。ありがたいことです。


またときどき開催しようと計画していますので、ゲシュタルト療法に興味のある方は、ぜひご参加下さいね。

コメント